9月1日は「防災の日」です。「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」ために制定された防災啓発デーで、「防災の日」を含む1週間を防災週間として、毎年…
ゴールデンウィークも終わりに近づきふと考えた。「祝祭日が重なってゴールデンウィークになったのはわかるけど、どこが祝日でどこが祭日なの?」 祝日とは、その国の大きな出来事や記念日を国が制定した日 日本では1948年に施行された「国民の祝日に関する…
地域おこし協力隊の制度を利用して移住を考えている方は多いと思います。全国で活躍する地域おこし協力隊員は、令和3年度で約6,000名ですが、総務省では、令和8年度までに10,000人に増やすという目標を掲げています。 全国平均では、活動終了後、同一市町村…
最近地球上で多発している自然災害等は、地球温暖化に伴う気候変動が原因となっていると考えられ、今後そのリスクが更に高まることが予測されます。 各地で異常気象が発生する中、気候変動という地球規模の課題の解決に向けて、いろいろな場所で、「2050年カ…
新型コロナウイルスが猛威を振るい、ワクチン接種に関する情報があちこちで飛び回っています。 ワクチン接種の有効性とかそのあたりのことは専門家に任せるとして、私としては、マスクの着用や手洗いなどの予防対策に努めることはもちろん、ウイルスに対する…
長男 次男 実は私、動物が苦手で、嫌いではなく恐い… そのため、昔私が家を出て一人暮らしを始めた途端、私の両親は犬を飼い始め、 最近(ちょっとさば詠んでいるかも?)結婚した娘は、結婚してすぐに猫を飼いだしました。 長女 こうして写真で見ると本当に…
私のメインのブログで「ジオパーク」について紹介する記事を作成する中で、岩石について出てきます。これはちょっとわかりにくい。少しでも参考になればと思い、地球の構造と地球を構成する岩石について記事にしようと思い立ち、昔のテキスト引っ張り出して…
ひな祭りについて
2024年度上半期に、1万円などの紙幣の肖像画などが一新されます。そこで紙幣刷新について取り上げてみたいと思いました。 なぜ定期的に新しい紙幣が発行されるのか 予想がつくと思いますが、偽造防止が主な理由です。これまでもだいたい20年毎に改刷されてい…
クリスマスの語源 クリスマスの語源は、ラテン語の略で、Christ(キリスト)mas(礼拝)といわれています。 他の言語で言えば、フランス語の「Noel」とイタリア語の「Natale」は、共に「誕生日」を意味するラテン語から来ています。 ドイツ語では「Weihnacht」…